4/14(水)、人事労務・総務ご担当者様、ダイバーシティ推進ご担当者様向けに、「キャリアと育児の両立支援プログラム」(以下、プログラム)のオンライン講座を活用した育児休業者に対するマインドセットとキャリア意識の醸成について、セミナーを開催いたしました。
当日はプログラムを導入検討中の企業様にも多くご参加いただき、セミナー終了後のアンケートでは、アンケート回答者全員から、「非常に役に立った」「役に立った」とご回答いただきました。
また、「どのタイミングでどのようなアクションを起こすことが大事かポイントを理解できた」「具体的な事例やコースラインナップを知り、役に立った」と、単にオンライン講座を受講させるだけでなく、「wiwiwのプログラムを通じた、より効果的な受講促進によるキャリア意識の醸成やその効果について理解できた」というお声をお寄せいただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
wiwiwでは、会社として制度やシステムなどハード面は整っているが、組織風土、人材育成というソフト面が伴わないという課題をお持ちの企業様に対して、プログラムを通して、産前休業~復職までの休業期間全体に対し、さまざまな方面からマインドセットの支援をいたします。会社や上司、wiwiwからの情報発信、自分のタイミングで学べるオンライン講座、webセミナーや座談会を通じた学びや育休者同士のコミュニティ形成により、休業中も自然と復職後の準備や育児と仕事の両立の意識づくりにつながっていきます。
今回のセミナーでは、これらの中でも、プログラムをご利用の皆様が無料で受講できる、オンライン講座を通じた「学び方」にスポットを当てています。それでは、当日の内容をレポートします。
まず冒頭に、キャリア形成に関するアプローチ方法として、休職前の面談などでいかに、休業中の準備が復職後の仕事と育児の両立にあたって大事であるか、また、復職後も会社で変わらぬ活躍をしてほしいというメッセージを伝えられるかが、マインドセットには重要となることを、他社様の休職前研修の事例とともにお伝えしました。
育休はブランクではなく、限られた時間で成果を出すための時間管理能力や、子育て経験による部下の育成などにもつながるチャンスになります。ぜひ、会社としての期待のメッセージを休職前に伝えましょう。
続いて、セミナーの本題「産前休業~復職までの間、どのタイミングで、何を学ぶことがキャリア形成に繋がるか」について学びロードマップをご紹介しました。
wiwiwでは、すきま時間に少しずつ学んで、マインドセットとキャリア意識を醸成するために役立つ講座がたくさんあります。
なかでも特に受講人気の高い「キャリアデザインのための育児両立講座」や、ドラマ仕立てで分かりやすく短時間で学ぶことができる「ドラマで学ぶ!仕事と育児の両立講座」、さらに、2022年度に法改正もあり、企業様のご関心の高い男性育休について職場風土、理解を深めるコンテンツとして多くご活用いただいている「職場で取り組む!男性の育児休業」の講座内容と、それぞれのおすすめの受講時期をお伝えしました。
セミナーでは十分紹介しきれなかった講座内容の詳細をご覧になりたい方は、ぜひ、wiwiwのHPオンライン講座紹介ページをご参照ください。
最後に、講座の受講促進法についてご紹介しました。
wiwiwでは2月にプログラムのユーザサイトをリニューアルし、ご登録の休業者様が会社からのお知らせをわかりやすい導線で確認することが可能となりました。企業担当者のみなさま、ぜひお知らせを活用し、会社が皆さんに期待しているというメッセージとともに推奨講座を設定・受講促進することで受講率アップ、そしてキャリア意識の醸成へとつなげてはいかがでしょうか?
セミナー内で投影いたしました一部資料「育児休業時期に応じた学びロードマップ」のご請求、また本プログラムにご興味をもたれたご担当者様は、どうぞお気軽に弊社窓口までお問合せください。
【次回セミナー予定】
5月19日(水)に、今やるべきダイバーシティ推進をテーマに開催いたします。
元東芝多様性推進部・部長より、女性の管理職比率を着実に向上させた施策や取組内容、制度と風土醸成というソフトとハードの両輪の関係など、実際の事例を交えた状況把握~実践について紹介いたします。
ダイバーシティ推進に課題を感じている企業の人事労務・総務責任者/担当者様のご参加を心よりお待ちしております。
お申込みはこちら
また、6月には2022年法改正に向け、男性育休推進をどのように社内で展開していったらよいかお考えの企業様向けにプログラムを活用した男性育休の風土作りのポイントをお伝えしていきます。
wiwiwは今後も、女性活躍推進、働き方改革に取り組む皆さまのお役に立てるよう、各種サービスを開発・提供してまいります。
何かお困りのことがございましたら、どうぞお気軽に弊社窓口までご相談ください。